研修項目のご説明

コーチング

そもそもコーチングとは

クライアント(コーチングを受ける人)の目標達成や自己実現を促すコミュニケーション(対話)のことです。
セッションと呼ばれる対話を通じてクライアントの可能性を最大限化します。コーチング(coaching)の語幹である英語のコーチ(coach) という単語の語源は「馬車」。乗客(クライアント)を目的地まで運ぶ「馬車」は、その昔ハンガリーのコチ(kotʃ)地方で製造されたものがもっとも優れていたことからその名がつけられ、今日でも欧米では綴りや発音は違いますが、鉄道車両やバスなどの乗り物が広く「コーチ」と呼ばれています。
そこから、「クライアントを目的地まで運ぶ人」が「コーチ」であり、その手法を「コーチング」と呼ぶようになりました。

コーチングで重要なこと

最初に行う最も重要なことは、クライアントとコーチの間の信頼関係を築くことです。
コーチングには守秘義務があり、そのうえでクライアントは安心して何でも話すことができます。
また、コーチとクライアントは対等な立場であり、何かを教えたり教えてもらったりという関係ではありません。
コーチングの理念の一つに「答えは相手が持っている」があります。
コーチングの答えはクライアントが持っているものであり、その答えに向かって進む際に、クライアントの潜在能力を最大限化するのがコーチの役割と言えます。

コーチングセッションで行うこと

コーチングセッションとは、コーチとクライアントが1対1で行なう継続的な対話であり、一般的にGROWモデルと言われるサイクルを回していきます。
GROWモデルとは、代表的なコーチングの会話モデルで、日常でも使える目標達成・課題解決の手法です。
下記のプロセスの頭文字をとってGROWモデルと呼ばれています。
  • Goal 目標を設定する
  • Reality 現状を明確化する
  • Option 行動計画を作成する、選択肢を増やす
  • Will 意思確認、意欲を喚起、動機付けをする

初回のセッションで行うこと

コーチングの初回の際には、目標の明確化、つまり、自分が想定するゴールをクライアントが設定します。
プライベートであれ仕事であれ、そのゴールが決まったら、次に実施するのが「ゴール達成したら、どうなるか?」を想像するビジョンメイキングです。
ビジョンとは、そのゴールに到達したら、見える風景、聴こえてくるもの、体感できるもの、触れられるもの、得られるものなどで、自分自身だけでなく周囲の風景も、今そこにいるように体感して描いてもらいます。
まさに「ビジョンメイキング=映像化」なのです。このビジョンメイキングは非常に重要で、目標に向かって進む大きなエネルギーになります。
ゴールが決まり、ビジョンが描けたら、次に行なうことは、そのゴールに対しての現在地を確認することです。そのギャップがわかれば、そこを埋めていくアクションプランを考えます。その際に自分のリソースや課題を確認し、選択肢を増やしたり代替案を考えたりします。
最後に意思決定、意思確認、動議づけを行ないます。
このサイクルを回すことで、クライアントは目標達成に近づいて行くことができます。これがGROWモデルです。

セッションに使われるコーチングスキル

セッションでよく使用される4大スキルは、傾聴、承認、質問、フィードバックです。これらを使ったセッションを行うことでクライアントの自発的な行動を喚起します。
心理学を基盤としたさまざまなスキルがあり、コーチは必要に応じてこれらを駆使してクライアントの行動変容を促進します。

ストレングスファインダー®️

ストレングス・ファインダー®️とは

アメリカのGallup社が開発した自分だけの「強み」を見つける自己認識ツールです。
「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」という本を購入してウェブサイトにアクセスしてアセスメントを受ければ、全部で34ある資質(傾向性)のうち、自分自身のトップ5がわかります。

ストレングス・ファインダーの資質とは

このトップ5の「資質」と呼ばれるものは、まだ強みではありません。
資質は自分自身がもつ思考と感情と行動の傾向性、つまり「クセ」です。
その傾向性を強く持っている順番で上位の5つが本を購入することでわかり、追加料金を支払えば全34資質(1位から34位まで)がわかります。

ストレングス・ファインダーの活用方法

ストレングス・ファインダーの活用方法は、一番には自己理解です。
自分の持つ資質をよく理解できると、自分自身の才能はどの資質からくるものなのかがわかるため、自分の資質を、強み使いをしているときと弱み使いになってしまっているときがあることも理解できるようになります。
資質を理解することで自分自身をマネジメントしやすくなり、常に成功に向かって進むことができるようになります。

自己理解促進からチームビルディングへ

コミュニケーションには「自己理解」が必須になります。
自分がわかってこそ、相手のことがわかる。自己肯定感を持てるからこそ、他者受容が生まれる。
そして、協働・補完・他者貢献につながるのです。
個人レベルではスムーズなコミュニケーションにつながり、組織ではチームビルディングにつながります。
<参考ウェブサイト>

アンガーマネジメント

アンガーマネジメントとは

1970年代にアメリカで始まった怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。アメリカでは学校教育や企業など幅広く導入されており、日本でも2011年に日本アンガーマネジメント協会が設立以来、企業や学校教育、医療などをはじめとした幅広い分野に広がっています。

具体的には

アンガーマネジメントとは「怒りをガマンすること」や「怒らない人になること」ではなく、怒る必要があることには上手に怒れるようになり、必要がないことは怒らないようになること。必要があるか、ないかを線引きできるようになることです。
これができるようになったら、自分自身の怒りに振り回されることなく、自分の怒りの感情をマネジメントできるようになります。

怒れない人にも有効

よく「アンガーマネジメント」というと「私そんなに怒りっぽくないから」という方がいらっしゃいますが、これは「怒れない」人にも有効です。
最近企業ではハラスメントが厳しくなってきているので、むしろ「怒れない」という悩みを持つ方が増えています。
しかし、無理に怒りをガマンしても、いつかたまりにたまって…ということになりかねません。
怒りは「必要な時にはちゃんと相手に伝える」ことも必要なのです。その時に上手に伝えられるスキルもあります。
また、近年多く聴かれる悩みの一つ、叱り方がわからないという方のために「アンガーマネジメント叱り方入門講座」もあります。
私は日本アンガーマネジメント協会においてアンガーマネジメントファシリテーターを養成する講座を担当するトレーニングプロフェッショナルを務めた経験を持ち、個人でもアンガーマネジメントコンサルタントとして、個人セッション、研修、セミナー、講演、講義などを行なっています。
<参考ウェブサイト>